nekoblog

nekoblog

ちょっとためになるブログ

Unity

Oculus Integration で Firebase Analytics と Crashlytics を設定する

はじめに Oculus アプリで Firebase Analytics と Crashlytics を実装したので、備忘録としてまとめました。 Firebase とは アプリを開発の際に、ユーザーベースを拡大、収益を高めるためのツールです。Firebaseを使えば、インフラ構築に手間取ることなくビ…

VR開発で役立つサイトのまとめ

はじめに VR開発は、これまでのゲームやコンテンツ開発とは異なり、さまざまなノウハウが必要となります。酔いの防止やフレームレート維持といったマイナス要素を発生させないテクニックから、VRならではの表現手法、VR空間での UI / UX 作成など様々ありま…

Lightship ARDK の AR Voyage プロジェクトを動かしてみる

AR Voyage とは? AR Voyageは、Lightship ARDKで利用可能な機能で設計された短いゲームのアプリケーションです。 ※ Lightship ARDK については、こちら にまとめました。 ※ 動作するように設定したコードは こちら に用意しました。 プロジェクトを動作させ…

Lightship ARDK のサンプルプロジェクトを動かしてみる

Lightship ARDKとは? Nianticが開発している「Ingress」や「ポケモンGO」などの基盤となるプラットフォームです。 ARDKには「Mapping (リアルタイムでの現実世界の再現)」,「Understanding (環境の理解)」,「Sharing (体験の共有)」というAR機能の3…

MRTK で Oculus Quest のプロジェクトにハンドトラッキングと空間操作用のUIを実装する

MRTK とは Microsoft 主導のプロジェクトで、Unity でクロスプラットフォームの MR アプリの開発時間を短縮するために、空間操作および UI 用のクロスプラットフォーム入力システムと構成を簡単に実装出来ます。 幅広い範囲のプラットフォームがサポートされ…

Oculusの開発者登録 備忘録

Oculusの開発者登録 Oculusの開発を開始するには、スマートフォンで、コンパニオンアプリのOculusデバイス用の開発者モードを有効にする必要があります。デバイスを開発者モードにするには、Oculusダッシュボードで開発者組織に所属する(または組織を作成す…

Unityを始める - オブジェクトの物理処理 -

はじめに 今までの学習で、Unityを触ったことがないという状態から、Unityで開発を始められるようになりました。 今回は、Unityでの開発で、「ピンボールゲーム」や「コイン落としゲーム」のような、物理演算を使うシンプルなゲームが作成できるようになる方…

Unityを始める - オブジェクトの操作 -

はじめに Unity初心者が開発を始める場合に必要な事をまとめまています。 前回は、「Unityの画面構成」についてまとめました。 Unityでゲーム開発を進める中で、知っておく必要があるオブジェクトの操作についてまとめます。 参考になる本 Unityの教科書 Uni…

Unityを始める - Unityの画面構成 -

はじめに 以前、Unityで開発を始める場合に必要な事をまとめました。 Unityを始める - Unityインストールからプロジェクト作成 - Unityを始める - Unityちゃんライブステージの構造理解 - Unityでゲーム開発を進める中で、知っておく必要があるUnityの画面構…

Unityを始める - Unityちゃんライブステージの構造理解 -

はじめに 以前、「 Unityを始める - Unityインストールからプロジェクト作成 - 」で、Unityを触ったことがないという人でも気軽に始められるように、Unityで開発を始める場合に必要な事をまとめました。 公開されているUnityちゃんライブステージのプロジェ…

Unityを始める - Unityインストールからプロジェクト作成 -

はじめに Unityを触ったことがないという人でも気軽に始められるように、Unityで開発を始める場合に必要な事をまとめました。 Unity とは Unityとは、ユニティ・テクノロジーズが開発しているゲームエンジンのことです。 ゲームエンジンとは、ゲームを開発す…

データ指向設計(Data Oriented Design)でのゲーム開発について

詳細 ゲーム開発を行う上での考え方にデータ指向設計 (Data Oriented Design)というものがあります。 この数十年でCPUの性能が1万倍以上になっているのに対して、メモリの性能は10倍未満しか達していません。更に今後もCPUとメモリとの差はだんだん増えてい…